新潟市GISセンターを訪問

先日、新潟市GISセンターを訪問し、長谷川センター長からGISの可能性についてお話を伺ってきました。

GISとは、下記のように定義することができます。

「Geographic Information System:地理情報システム)とは、位置や空間に関する様々な情報を、コンピュータを用いて重ね合わせ、情報の分析・解析をおこなったり、情報を視覚的に表示させるシステムです。」GISポータルサイトより

google mapもGISの1つ位置づけることもできます。

実際に、センターでは、GISを使った新潟市の地図を見せて頂きました。様々なデータを重ねあわせ、視覚的に表現できることが、GISの何よりの強みです。例えば、年齢別人口、公共施設への移動時間別に色分けした地図など、行政が持っているデータを使い、様々なものを視覚的に表現することができます。

GISは、利用可能性が非常に高いツールだと感じました。特に、行政から住民の方への説明において、また、住民との協働との観点からも、利用を積極的に行う効果は大きいはずです。

行政は最大の情報集積拠点です。その情報を活かすも殺すも、行政次第です。新潟市には、全国に誇れるGISセンターがあることは、大きな強みです。また、こういった情報を、民間に利用してもらえるようにすることも大切です。今後、オープンデータについても可能性をいきたいと思います。