コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

小柳 さとし Official Site

  • ホーム
  • プロフィール
  • 政策
  • 応援メッセージ
  • 市民の声
  • お問い合わせ

農業

  1. HOME
  2. 農業
2014年10月17日 / 最終更新日時 : 2014年10月17日 satoshikoyanagi0211 まちづくり

地域で循環する生活 宮尾農園という選択肢

宮尾農園の宮尾さんとお話をする機会がありました。大学院の研究で一度訪れたことはありましたが、それ以来でした。
一番印象に残ったのは、「地域で循環する」という言葉でした。

2014年8月10日 / 最終更新日時 : 2017年11月21日 satoshikoyanagi0211 まちづくり

北区木崎地区のやきなす 世界に新潟の魅力として発信すべき資源を発見 

先日、ある農家の方から「やきなす」をいただきました。やきなすとはなすの種類で、大きいものでは30センチほどあるとのことです。存在は知っていましたが、はじめて見て、その大きさに圧倒されました。

2014年7月20日 / 最終更新日時 : 2014年7月20日 satoshikoyanagi0211 農業

農業特区の区域会議が実施 農業の担い手問題から目を背けるな

 先日、農業特区の区域会議が実施されました。区域会議とは、農業特区で具体的にどういった事業をするか計画する会議のことです。
 この区域会議で決定された案が、最終的に国のお墨付きをもらえれば、正式に農業特区の事業としてスタートすることになります。

2014年6月17日 / 最終更新日時 : 2014年6月17日 satoshikoyanagi0211 農業

にいがた北青年会議所で家族交流会 土を触り、野菜を収穫することの価値

 先日、にいがた北青年会議所で家族交流会が行われました。今回は上野農場さんの畑をお借りし、じゃがいも掘りを行った後、収穫した野菜を使って料理教室を行いました。
 晴天のもと、土を触り、野菜を収穫する。人間の営みの原点ではないでしょうか。

2014年6月12日 / 最終更新日時 : 2014年6月12日 satoshikoyanagi0211 農業

農業特区のメッセージ 農家レストランではなく、頑張る担い手を応援する体制の必要性

農業特区が話題にあがっています。

先日、新潟市農業特区推進協議会が開催され、今後地元の関係者から意見をヒアリングし、今後策定される区域計画に反映させていくとの報道がありました。

2014年5月15日 / 最終更新日時 : 2014年5月15日 satoshikoyanagi0211 まちづくり

GWの風物詩 福島潟の菜の花が満開

今年もこの季節がやってきました。長い新潟の冬が終わり、暖かい季節の到来を告げる福島潟の菜の花が満開です。年々訪れる人が増加しているような気がします。身近にこういった自然があることに感謝です。 現在行われている新潟ディステ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

子ども・子育て支援の記事一覧はこちら

主権者教育の記事一覧はこちら

最近の投稿

新潟市二十歳の集いに参加

2023年1月8日

新年おめでとうございます

2023年1月1日

2022年12月定例会にて会派を代表し一般質問〜4年間で成果を〜

2022年12月30日

小柳さとし市議会レポートVol.30 2022年12月議会号を発行しました

2022年12月7日

小柳さとし市議会レポートVol.29 2022年秋号を発行しました(2022年9月議会の報告)

2022年11月4日

木崎村小作争議100周年記念追悼式に参列

2022年10月24日

「世界津波の日」2022高校生サミットin新潟に参加

2022年10月20日

北区長浦地域で「エリアバス×タク」始まる!子どもたちの通学の足を確保!

2022年10月7日

にいがた北青年会議所として2022福島潟自然文化祭で「シャボンde福島潟」を実施

2022年9月25日

2022年9月定例会にて一般質問〜先を見据え今決断できること〜

2022年9月15日

カテゴリー

  • 4年間の足跡
  • お知らせ
  • まちづくり
  • 主権者教育
  • 地域行事
  • 多様性
  • 子ども・子育て支援
  • 未分類
  • 男女平等
  • 若者
  • 視察
  • 議会
    • 議事録
    • 議会での発言
    • 議会レポート
  • 農業
  • 雇用

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年1月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月

カテゴリー

  • 4年間の足跡 (11)
  • お知らせ (154)
  • まちづくり (128)
  • 主権者教育 (7)
  • 地域行事 (45)
  • 多様性 (3)
  • 子ども・子育て支援 (47)
  • 未分類 (5)
  • 男女平等 (2)
  • 若者 (40)
  • 視察 (38)
  • 議事録 (14)
  • 議会 (118)
  • 議会での発言 (3)
  • 議会レポート (13)
  • 農業 (18)
  • 雇用 (11)

関連リンク





過去の記事

Twitter

Copyright © 小柳さとし Official Site All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 政策
  • 応援メッセージ
  • 市民の声
  • お問い合わせ
PAGE TOP