2020年3月27日 / 最終更新日時 : 2020年3月28日 satoshikoyanagi0211 地域行事 感染症対策と経済のバランス 北区のレストラン奥次郎が営業再開です。 新型コロナウイルス感染症の影響により3月9日から休業していましたが、本日3月27日より営業再開です!地元紙、テレビ局の取材もあり、多くのお客様で賑わっていました。 社長も感染の状況 […]
2019年4月27日 / 最終更新日時 : 2019年4月27日 satoshikoyanagi0211 雇用 第90回新潟県中央メーデーに参加 第90回新潟県中央メーデーに参加致しました。あいにくの雨で参加された組合員の皆さんにとっては、厳しいコンディションとなりましたが、働く仲間とともに、アピールはできたと思います。 ディーセントワーク(働きがいのあ […]
2015年10月1日 / 最終更新日時 : 2015年10月1日 satoshikoyanagi0211 まちづくり 人口減少対策特別委員会 報告〜現状わからずして、処方箋なし〜 9月定例会期間中の人口減少対策特別委員会の様子について、報告します。 6月の委員会にて、新潟市の人口減少に関するデータを、委員間で共有し、今後の調査研究の内容を決めていく手順が確認されました。 今回の委員会では、新潟暮ら […]
2014年8月13日 / 最終更新日時 : 2014年8月13日 satoshikoyanagi0211 若者 なぜローカル経済から日本は甦るのか 本当に地方に仕事はないのか? 冨山和彦さんの著書で勉強する 「地方は仕事がなく、人手は余り困った若者が東京に出ていってしまい、空洞化がおこっておる」 上記のような話はよく聞くいわゆる”常識”のようになりつつあります。しかし、この本ではこの”常識”に真っ向から反論しています。
2014年7月24日 / 最終更新日時 : 2014年7月24日 satoshikoyanagi0211 まちづくり ぷれジョブ すべての人に居場所がある社会をつくるための提案 先日、ぷれジョブという活動をされている方にお話を伺いました。ぷれジョブとは、支援を必要としている子どもの就労体験活動のことで、地域の住民、企業、行政が連携している活動です。
2014年6月23日 / 最終更新日時 : 2014年6月23日 satoshikoyanagi0211 まちづくり にいがた北青年会議所で30周年記念植樹をおこなうための区画整備 先日、にいがた北青年会議所の30周年記念の植樹をおこなうため、予定地の区画整備を行いました。 場所はビュー福島潟の駐車場脇の緑地です。穴を掘り、山砂と肥料を混ぜて再度埋めます。私は砂の運搬係。一輪車で砂を運びました。